HOME > 新着情報

【募集】自然環境文化推進セミナー
文化の日に京都御苑で自然環境文化を語ろう

〜京(みやこ)に迫る外来種の脅威と「和のビオトープ」の試み〜

こちらにつきましても、京都御苑様と当社団にて以下の集いを共催させていただきます。
どうぞお誘い合わせの上、お申し込みいただければ幸いです。



外来種セミナーご案内.pdf
お申込書.pdf
日 時
 平成30年11月3日(土) 13:00 〜 16:20
 
場 所
 京都御苑・閑院宮邸跡収納展示館内 レクチャーホール
 交通機関:市バス「烏丸丸太町」から、徒歩約3分
     :地下鉄烏丸線 「丸太町駅」1番出口から、徒歩約3分
     (エレベーターがある5番出口から徒歩約5分)

お申込み方法
 FAX、E-mailのいずれかの方法でお申込みください。


主催者等
 主催:(一社)自然環境文化推進機構
 協力:環境省京都御苑管理事務所、(公財)日本生態系協会、(一財)国民公園協会京都御苑



【募集】京都御苑「秋の虫の音」に親しむ集い

この度、京都御苑様と当社団にて以下の集いを共催させていただきます。
どうぞお誘い合わせの上、お申し込みいただければ幸いです。

京都御苑「秋の虫の音」に親しむ集い
 京都御苑の草むらには、コオロギやマツムシなど、私たち日本人が古来よりその音色に親しんできた虫たちがたくさん暮らしています。
 今回の集いでは、虫の音に耳を傾けつつ、虫の音を楽しむ日本人の感性や独特の文化について、宗教学、生態学、昆虫学などを極められた講師にお話しをいただき、日本文化の奥深さにふれたいと思います。



フライヤー ダウンロードはこちらから →「秋の虫の音」に親しむ集い.pdf
日 時
 平成30年10月6日(土)
 受付 1400
 講座 14301730(途中休憩あり)

場 所
 京都御苑・閑院宮邸跡収納展示館内 レクチャーホール
 交通機関:市バス「烏丸丸太町」から、徒歩約3分
     :地下鉄烏丸線 「丸太町駅」1番出口から、徒歩約3分
     (エレベーターがある5番出口から徒歩約5分)

講座内容
 Ⅰ.秋草のいけばな実演
    池坊美佳 氏(華道家元池坊青年部代表)
 Ⅱ.秋の鳴く虫(観察・解説)
    岩井大輔 氏((公財)日本生態系協会上席主任研究員)
 Ⅲ.講話
    山折哲雄 氏((一社)自然環境文化推進機構代表理事、宗教学者)
    加納康嗣 氏(日本直翅類学会 会長)

お申込み方法
 次の必要事項①、②を明記し、電話、FAX、E-mail、京都御苑管理事務所窓口のいずれかの方法でお申込みください。

  申込期限:10月3日(水)まで
  定員:50名(先着順)になり次第、受付終了
  必要事項
   ①参加される方の全員の氏名、ふりがな(3名まで同時申込可能)
   ②連絡先(電話番号、FAX番号、メールアドレスのいずれか1つ)
  申込先
   電話(075-211-6348)
   FAX(075-255-6433)
   E-mailkyoto-gyoen@env.go.jp
  ※FAXE-mailでのお申込みの場合には、3日以内にお申込みいただいた方法で返信いたします。
   返信が無い場合は京都御苑管理事務所までお問い合わせください。

主催者等
 共催:(一社)自然環境文化推進機構、環境省京都御苑管理事務所
 協力:(公財)日本生態系協会、(一財)国民公園協会京都御苑

共催
 環境省 京都御苑管理事務所 TEL:075-211-6348(平日のみ、午前9時~午後5時)


京都御苑管理事務所 関連募集ページ
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/topics/post_89.html



第2回フォーラムの概要を掲載いたしました。
開催日時:平成29年12月5日(火)13時30分~15時45分
会場:新宿御苑(インフォメーションセンター2階セミナー室)
テーマ:和の暮しからはじまる 自然と文化の共進化
~祈りで育む自然の彩り~
詳細はこちらLinkIcon


自然環境文化推進機構は、賛助会員を募集しております。
詳細はこちらLinkIcon

当社団後援によるシンポジウムのお知らせ

当社団の山折哲雄代表理事による講演、山折代表理事および平野雅章理事が対談にて登壇させていただきます。

「みどり」に込めた次世代へのメッセージ

開催日時:平成29年12月1日(金)14時00分~17時00分
会場:グランフロント大阪ナレッジキャピタル

概要_みどりのサンタ「みどり」に込めた次世代へのメッセージ_フライヤー.pdf
申込書_みどりのサンタ.pdf